マンションサイネージ

共用部に設置されたディスプレイで情報発信を行う、管理・居住者双方に便利なデジタル掲示板です。

マンションサイネージ サービス概要

マンションサイネージ

マンションサイネージは、共用部に設置されたタッチパネル式の表示端末を通じて、居住者へ情報を分かりやすく届けるためのデジタル掲示システムです。従来の紙掲示板では見落とされがちだった情報も、視覚的かつタイムリーに発信できるため、居住者の利便性と満足度を向上させます。

管理会社側は、遠隔から複数の物件へ一括で情報配信ができ、掲示物の貼り替え作業や現地対応の手間を大幅に削減可能。災害時の緊急情報や宅配ロッカーの利用案内、定期点検のスケジュールなども即時反映でき、住まいの安心と快適を支えるインフラとして機能します。物件のブランド価値を高める要素として、新築・既存を問わず幅広く導入が進んでいます。

サイネージ機器のタイプについて

  • スタンドタイプ

    電源とインターネット環境があれば、どこでも自由に設置可能です。移設も簡単で、運用の自由度が高いのが特長です。

  • 壁掛けタイプ

    壁掛け金具を用いて設置するタイプで、工事が必要です。※設置箇所には木板やLGS(軽量鉄骨)などの下地が必要です。

  • タッチパネルモニター

    ユーザーが画面を直接操作でき、日中はON・夜間はOFFといった運用設定も可能です。

  • STBの遠隔監視

    STB機器は24時間体制で死活監視を行っており、障害発生時も迅速な対応が可能です。

学生寮サイネージのイメージ

主な機能①:ニュースティッカー(1行掲示板)

【ご注意ください】市役所や社会保険事務所の職員を名乗り、「医療費の還付金がある」、「以前送付したが手続きされていない」、「今日中なら可能」などと言って金融機関名を聞き出そうとする不審な電話が確認されています。個人情報は絶対に伝えないでください。

掲示物一覧の表示例

サイネージ画面の上部や下部に表示される「1行お知らせ」機能です。
管理画面から文章を登録すると、リアルタイムで情報を流すことができます。

● 登録内容は即反映
● 表示時間のスケジューリングも可能
● 自治体の「防犯情報」など、外部情報との連携にも対応

不審者情報サイネージ


周知徹底が必要な緊急情報や日常のお知らせなど、さまざまな用途でご活用いただけます。

主な機能➁:デジタル掲示板

マンションサイネージには、紙の掲示板に代わる「デジタル掲示板」機能を搭載。タッチパネル操作で、最新の掲示物をすぐに確認できます。

掲示物は一覧表示され、気になる情報をタップすると拡大表示されるため、小さな文字も読みやすく表示されます。

掲示物の表示サイズは内容数に応じて自動調整されるため、掲示物が増えても見やすさを損ないません。

掲示スペースに上限はなく、「貼れない」、「重なる」といった問題は発生しません。

掲示期間の設定が可能で、開始日・終了日に応じて自動的に表示/非表示が切り替わります。

  • 掲示開始日前 → 非表示(予約状態)
  • 掲示期間中 → 表示中
  • 掲示終了後 → 自動で非表示

これにより、古い掲示物がいつまでも残ることを防止できます。

掲示物一覧の表示例
緊急時の情報発信
● 緊急時の情報発信も即時対応

台風接近時や地震発生後など、素早い情報周知が求められる状況では、アナログ掲示板では管理員が現地に行って掲示しなければなりません。風雨の中での作業は危険も伴います。

デジタル掲示板なら、管理者が遠隔からブラウザで管理画面にアクセスし、掲示物をアップロードするだけで即時に情報を全体へ配信可能です。

緊急時でも安全・確実に情報伝達できるのが、大きな強みです。

● 古い掲示物が残る「あるある」も自動解消

アナログ掲示板では、いつまでも剥がされない古い掲示が残っていることがよくあります。「よく見たら2年前のイベント案内だった…」という経験、誰しも一度はあるのではないでしょうか。

デジタル掲示板では、掲示期間の設定ができ、期間を過ぎた掲示は自動的に非表示に。情報の更新漏れがなくなり、掲示スペースは常にすっきりと保たれます。

最新情報のみが整然と並び、居住者にも好印象を与えます。

古い掲示物の自動非表示
掲示スペース問題の解決
● 掲示スペース問題をスマートに解決

アナログ掲示板では、掲示物が多くなると「貼る場所がない」、「重ねて貼るしかない」といった問題が頻発します。見た目が悪くなり、掲示内容も見落とされがちです。

一方、デジタル掲示板はスペースの概念にとらわれず、何件でも掲示可能。掲示が増えても表示サイズを自動で調整し、見やすさを維持します。

さらに新着には「NEW」マークが付き、最新情報の視認性も抜群です。

専用管理画面で、掲示物のアップロードも簡単

遠隔地からでも掲示内容をリアルタイム更新可能。直感的なフローチャート形式で、どなたでもスムーズに操作できます。

  1. 掲示期間を入力
  2. 掲示レイアウト(縦・横)を選択
  3. 掲示する画像ファイル(JPG・PNG)を選択
  4. アップロードボタンを押す

アップロード完了後、すぐにサイネージに反映されます。

アップロード手順の説明

主な機能➂:イベント告知

掲示物一覧の表示例

管理者は、地域のお祭りや防災訓練、理事会のお知らせなど、マンション内外のイベント情報を簡単に登録・配信できます。表示期間を設定することで、必要なタイミングでサイネージ全体に目立つ形で表示され、居住者への周知徹底が図れます。紙の掲示とは異なり、タイムリーで視認性の高い情報共有が可能となり、マンション内のコミュニケーション活性化に貢献します。

主な機能④:レクリエーション機能

イベント・ゲーム系コンテンツ

サイネージのタッチパネル機能を活用し、ちょっとしたレクリエーションとして楽しめるゲームコンテンツを表示することができます。例えば「タッチナンバー25」は、1から25までの数字を素早く順番にタッチしていくタイムアタック型のゲームで、子どもから大人まで誰でも手軽に参加でき、ちょっとしたイベントや交流の場で盛り上がるコンテンツとしてご活用いただけます。
タッチ操作の直感的な楽しさを通じて、居住者同士のコミュニケーションのきっかけ作りにもつながります。※ゲーム内容はご要望に応じてカスタム開発も可能です。

主な機能➄:ニュース・天気・鉄道情報

ニュース → 天気予報 → 鉄道情報 の順に、自動で切り替わりながら繰り返し表示されるコンテンツ機能です。
表示は静止画スライドではなく、一定間隔で自動的に内容が更新される仕組みになっており、無人状態でも常に最新の生活情報を提供できます。

中でも鉄道情報は「運転見合わせ」や「遅延」などがリアルタイムで反映されるため、通勤・通学前の寮生や訪問者に特に好評です。サイネージの前を通った際に自然と目に入り、移動前の判断材料として活用されるケースも増えています。

これらの情報は、日々の生活を支える「気になるけれど調べるのは面倒」な内容を自動的に提供することで、マンション無人化システムの利便性を一段と高めています。必要な情報をその場で得られる環境が、施設全体の情報サービス価値を底上げします。

📸 写真ニュース

1枚の写真と短い記事(キャプション)による写真付きニュースを表示します。ジャンルは 政治・経済・国際・社会・スポーツ・エンタメ です。

🌤 天気予報

全国と関東甲信などの「今日・明日」の天気、および週間天気予報を表示します。

🚃 鉄道運行情報

寮に関連する沿線の鉄道路線(最大10路線)の運行状況を表示します。運転見合わせや遅延などもリアルタイムで表示されます。

写真ニュース・天気・鉄道・電力情報の表示例

主な機能➅:使い方の説明動画

マンションサイネージの、操作に不安がある方でも安心して利用できる「使い方の説明動画」機能を搭載しています。

動画によるガイドで、画面操作の手順や注意点などを分かりやすく案内。初めて利用する方でも迷わず操作できます。

説明動画は画面上の再生ボタンからいつでも視聴可能で、必要なときに必要な情報を即時確認できます。

使い方説明動画の再生画面
サイネージで防災備品を確認している様子

この動画説明機能は、防災備蓄倉庫に保管されている備品の使い方なども動画化※し、サイネージ上のタッチ操作で住民が確認できるようにすることも可能です。

住民からの質問が多い内容や、普段見落とされがちな情報を動画コンテンツとして見える化することで、マンション全体の利便性と安心感の向上に寄与します。

※動画コンテンツの制作には別途費用が発生いたします。

サイネージ設置工事手順(壁掛けタイプ)

サイネージの壁掛け設置工事は、現地の設置環境を丁寧に確認しながら、専門スタッフが安全かつ確実に進行します。
事前にご案内している設置寸法や取り付け条件に基づいて、作業当日はスムーズに設置が進められるよう段取りされています。
この工程では、モニターの位置決めや金具の仮止め、配線準備など、サイネージを支える土台部分の施工が中心です。壁面の状態に応じて下地確認や養生も丁寧に行われます。

サイネージ設置工事手順1

前工程を経て、いよいよモニター本体の取り付けや、動作チェックに入ります。
モニターの取り付けや金具の本固定、STBやネット接続の確認など、設置後の運用に直結する重要な工程が含まれています。
最終的には、タッチパネルの操作性や表示コンテンツの稼働状況まで細かく確認し、設置完了となります。
これら一連の作業は、おおよそ半日〜1日程度で完了することが多く、建物の利用状況に配慮しながら柔軟に対応いたします。

サイネージ設置工事手順2

導入実績

当社では、マンションのエントランスや管理室、学生寮の共用部などを中心に、数多くのサイネージ導入実績があります。
実際に導入したサイネージは、現地の用途や環境に応じた最適な構成で設置しています。

サイネージは11インチのコンパクトタイプから大型モニターまで柔軟に対応可能。基本的にはタッチパネル式を推奨していますが、非接触を重視する環境では通常のモニター式も選択できます。設置方法は、壁掛けタイプとスタンドタイプのいずれにも対応しており、設置スペースに合わせてご提案いたします。

新築物件への導入はもちろん、既設マンションへの後付け設置や、既存サイネージからのリプレイス提案も可能です。すでに他社製品が導入されている場合でも、既存設備の活用や再配置のご相談も承っております。

また、設置場所にインターネット回線が未整備の場合でも、回線敷設を含めた総合的な提案が可能です。現地調査を通じて、機器構成・設置場所・通信環境を確認のうえ、最適なプランをご提案いたします。

お知らせ掲示板の表示例

お問い合わせ

資料請求・価格確認・デモのご依頼など、
ご相談は専用フォームからお気軽にお問い合わせください。
導入に関する詳細のご説明や、オンラインでのデモ対応も可能です。

▶ お問い合わせフォームへ